shajie_jacket1

殺劫(シャ-チェ) チベットの文化大革命
著者:ツェリン・オーセル
写真:ツェリン・ドルジェ
訳:藤野彰/劉燕子
定価:定価 4,830円
サイズ:A5判並製412頁
ISBN:978-4-904213-07-0 C0022

 

チベット「封印された記憶」の真実

一九六六年から十年間、チベット高原を吹き荒れた 文化大革命の嵐は、仏教王国チベットの伝統文化と 信仰生活を完膚なきまでに叩き壊した。現在も続く チベット民族の抵抗は、この史上まれな暴挙が刻印 した悲痛な記憶と底流でつながっている。長らく秘められていた「赤いチベット」の真実が、いま本書 によって四十余年ぶりに甦る。

 本書は、チベットにおけるプロレタリア文化大革 命(一九六六〜一九七六年)の写真・証言集であり、台北の大塊文化出版股份有限公司から二〇〇六 年二月に発行された『殺劫』(全二九二頁)の全訳 である。原著は、北京在住のチベット人女性作家、 ツェリン・オーセル(茨仁唯色)氏が、父親のツェ リン・ドルジェ(澤仁多吉)氏の撮影した写真を基 に執筆・編集したもので、本文は写真解説や関係者 へのインタビューで構成されている。

 原著の題名「殺劫(シャーチエ)」の「劫」には、 「強奪する」、「脅す」、「極めて長い時間」など の意味がある。仏教語には「永遠」を意味する「劫波ごうは(劫簸)」という言葉があり、これは梵語 「kalpa」の音訳である。また、「万劫不復まんごうふふく(永遠に回復できない)」や「劫数ごうすう(厄 運、避けられない災難)」という熟語もある。さら に、「劫灰」という言葉があるが、「戦いによって灰になること」、「劫火の時に生ずる灰」、「灰と なって消え滅びる」といった意味である。例えば、 唐詩の中に「劫灰飛尽古今平(劫灰飛び尽くして古 今平らかなり)」(李賀「秦王飲酒」)という詩句が あるが、世界を焼き滅ぼした劫火の余灰が飛び散 り、昔と今とが時間を超越して一つになっていると いったありさまを形容している。【訳者記】

文革研究の空白を埋める──

文革は共産党の一つの不都合な出来事であり、チベットはもう一つの不都合な問題である。したがっ て、チベット文革は二重のタブーとなり、なおさら 触れてはならないものになっている。……オーセル の父親が撮影したチベット文革の写真は極めて特別 な意義を持っていると言える。……オーセルがこれ らの写真をめぐって取り組んだ長期間の調査と執筆 がようやく完了した。……これにより、文革研究に おけるチベットの部分も、もはや空白ではなくなった。 (王力雄「序」より)

オーセルさんの不屈の姿勢に対する共感──

周知のように、中国における言論統制は相変わらず厳しい。しかし、困難な環境にもめげず、ペンの力 を信じて中国社会の様々な矛盾や不正と戦っている 多くの知識人がいることを、私は長年の現地取材体 験を通じてよく知っている。オーセルさんは疑いな く、そうした勇気と良識を備えた知識人の一人である。ジャーナリストもペンの力だけが頼りだ。オーセルさんの不屈の姿勢に対する共感こそが、何にも増して 『殺劫』翻訳の推進力となったことを最後に記して おきたい。 (藤野 彰 訳者あとがきより)

目次

序  ツェリン・オーセル
序  王力雄
写真について  ツェリン・オーセル
日本の読者へ──日本語版序  ツェリン・オー セル

第一章 「古いチベット」を破壊せよ—-文化大 革命の衝撃

1 やがて革命が押し寄せてくる  
2 ジョカン寺の破壊  
「四旧」のシンボル/ラサ紅衛兵の第一次 行動/ジョカン寺はいかに壊されたか/ 内地からチベット入りした紅衛兵/ジョカン寺はど れだけ破壊されたか/ いったい誰に罪があるのか/破壊後のジョカン寺   
3 「牛鬼蛇神」のつるし上げ  
「遊闘」の隊列が進む/糾弾される転生僧/人倫の 崩壊/チベットの「牛鬼蛇神」/ 十人十色の積極分子/恐るべき居民委員会
4 改名の嵐  
「封建的」とされたチベット名/パルコルは「立新 大街」に/ 「人民公園」になったノルブ・リンカ/チャクポ・ リ変じて「勝利峰」

第二章 造反者の内戦—-「仲の良し悪しは派閥で 決まる」

二大造反派
「造総」か「大連指」か/両派は実のところ似た者 同士/血と炎の対決/事件の結末

第三章 「雪の国」の龍—-解放軍とチベット  

1 軍事管制  
社会秩序の回復/チベットにおける解放軍/軍隊内 部の闘争/威風堂々たる「軍宣隊」
2 国民皆兵
  
第四章 毛沢東の新チベット—-「革命」すなわち 「殺劫」

1 革命委員会
2 人民公社  
3 新たな神の創出
  
第五章 エピローグ—-二〇年の輪廻

神界の輪廻  

参考文献  

解説 チベットの文化大革命—-現在を照射する歴 史の闇    藤野 彰
訳者あとがき
  

著者・訳者紹介

ツェリン・オーセル(茨仁唯色、Tsering Woeser)
1966年、文化大革命下のラサに生まれる。原籍はチ ベット東部カムのデルゲ(徳格)。1988年、四川省 成都の西南民族学院(現・西南民族大学)漢語文 (中国語・中国文学)学部を卒業し、ラサで雑誌 『西蔵文学』の編集に携わる。主な作品に詩集『西 蔵在上』(青海人民出版社、1999年)、散文集『名 為西蔵的詩』(2003年に『西蔵筆記』の書名で花城 出版社から出版後、発禁処分となり、2006年に台北 の大塊文化出版股份有限公司から再発行)、旅行記 『西蔵:絳紅色的地図』(台湾・時英出版社、2003 年)など。2006年、大塊文化出版股份有限公司か ら、本書『殺劫』と、チベット文革体験者のインタ ビュー集『西蔵記憶』を出版。「著述とは祈ること であり、巡り歩くことであり、証人になることであ る」をモットーとする。

藤野 彰(ふじの・あきら)
1955年、東京生まれ。78年、早稲田大学政治経済学部 卒。同年、読売新聞社入社。86〜87年、中国政府奨 学金留学生として山東大学留学。上海特派員、北京 特派員、シンガポール支局長、国際部次長などを経 て中国総局長(在北京)を2度務める。中国駐在は 通算11年。2006年から東京本社編集委員(中国問題担 当)。主な著書に『嘆きの中国報道—-改革・開放 を問う』(亜紀書房)、『現代中国の苦悩』(日中 出版)、『臨界点の中国—-コラムで読む胡錦濤時 代』(集広舎)、『現代中国を知るための50章【第 3版】』(明石書店、共編著)、『上海・長江経済 圏Q&A100』(亜紀書房、共編著)、『中国環 境報告—-苦悩する大地は甦るか 増補改訂版』 (日中出版、編著)など。訳書に『わが父・鄧小平 「文革」歳月(上下)』(中央公論新社、共訳)、 『朱鎔基—-中国を変える男』(日中出版)。

劉燕子(リュウ・イェンズ)
作家、現代中国文学者。中国北京生まれ。湖南省長 沙で育つ。1991年、留学生として来日し、大阪市立 大学大学院(教育学専攻)、関西大学大学院(文学 専攻)を経て、現在、関西の複数の大学で非常勤講 師。邦訳書に『黄翔の詩と詩想』(思潮社)、『温 故一九四二』(中国書店)、『中国低層訪談録—- インタビューどん底の世界』(集広舎)、『ケータ イ』(桜美林大学北東アジア総合研究所)、中国語 共訳書に『家永三郎自伝』(香港商務印書館)など があり、中国語著書に『這条河、流過誰的前生與後 世?』など多数。